« November 2005 | Main | January 2006 »

December 28, 2005

ブロークバック・マウンテンの衝撃

映画を見て、原作を読んで、もいっかい映画を見て、もいっかい原作を確認して、ああ、そうだったのね、と細かいところまでいちいち納得して、そんで思ったのは、これはマジでヤバい作品じゃないの、ということでした。こんなの作っていいのかい、という感じ。

最初のとっかかりは、ヒース・レッジャーやジェイク・ジレンホールのインタビューでした。彼らがことさら強調していたのは、これは「ゲイのカウボーイの恋愛映画ではないと思う」ということだったのです。つまり、「普遍的な純愛の話だ」という翻訳でした。

それは、いまだにホモセクシュアリティがタブーであるアメリカの一般社会を相手にしてのプロモーション上の、つまりは女性客を排除しないための、ある意味でじつにハリウッド的なホモフォビックな発言ではないか、と、あまりよい気はしなかったのです。なぜなら、これはどう考えても「ゲイのカウボーイの恋愛の話」なのですから。あるいは、「カウボーイのゲイ・ラヴ・ストーリー」といってもいいけれど。

でも、「これはゲイのカウボーイの恋愛映画ではない」という言い方は、ある意味、とても的を得ているのです。そして、その場合、とてもヤバいことになる。それはアメリカ文化をひっくり返す危険があるのです。

ゲイのカウボーイの恋愛映画ではないとしたら、これは、男たちはときにこんな陥穽にはまり込むことがあるということになる。

じっさい、こういう事例はつまり「男しかいない特殊状況の中での疑似恋愛/疑似性行為」としてながく範疇化されてきたものです。刑務所の中とか、軍隊とか、よくある話。でも、女のいる環境に戻ればそれは終わることになっていたのです。

ところが終わらない。終わらないなら、いまでも一般に広く流通している従来の概念ならば「真性のゲイ」ということです。だが、ブロークバックの2人は妻も子供も作る。そして20年間も(とは一っても年に1、2回ですが)釣りや狩りと称しての密会を重ねるのです。

こんなことは実際には起きないよな、とか、これはフィクションだ、とかいってしまうのは簡単ですけれど、この実世界、だいたいどんなことでも起きますからね。

つまり、どう見ても「真性のゲイ」ではない二人が、「真性のゲイ」の関係を持つ。そんなことがこの映画では起こるのです。

この映画のなかの世界の流れ方は、簡単に言えば、ホモソシアルな関係は、ホモセクシュアルな関係と等しいということなのです。その間にはこの現実世界では確固たる垣根があって、いろいろなタブーがその垣根を作ったり支えたりしているのですが、このブロークバック・マウンテンという山の上では、下界のタブーは通用しない。ジャックの妻がのちに回想するように「ブロークバック・マウンテンって、青い鳥が歌ってウイスキーが噴水になってるような夢の場所をいってたんじゃないかって、ね」なのです。

そして、男たちは、その思いを胸に20年間を過ごしてゆく。その思いが垣根を踏み越えさせている。

これは例えばこれまでのハリウッドの典型的なバディームーヴィーでも描かれてきた関係でした。
たとえばあの「ロード・オヴ・ザ・リング」のフロドとサムもそうです。あんなふうに信じ合い、あんなふうに命を掛け合ってまでともに旅をする2人の関係は、とても尋常な友情ではありません。
たとえばワイアット・アープとドク・ホリデーもそうでしょう。ドク・ホリデーは「荒野の決闘」では愛する女を捨ててワイアットのもとに助太刀に駆けつけ、そうして死んでいくのです。
新撰組だってそう。ヤクザ映画もそう。
それらはすべて、もちろんすごくホモソシアルな関係なのです。女は要らない男同士の濃密な関係性。そして、それをホモセクシュアルなのだと言い切ってしまったのがブロークバックなのです。

これはですから、「ゲイのカウボーイの恋愛映画」であるほうがじつは安全だったのです。
だって、ゲイだもの、仕方がないだろう、なんですから。

でも、二人はゲイではない。ジャックのほうは後にゲイセックスを求めてメキシコに行くのではありますが、「あそこじゃなにも(おまえに求めて得られたものは)手に入らなかった」とエニスにいいます。近くの牧場主との関係も示唆されるのですが、一般に思われているゲイのステレオタイプとはかけ離れている。
その意味で、ゲイじゃない男たちのゲイの関係なのです。(ま、それも私たちから見ればとてもゲイなんですけれどもね)

しかし「ゲイのカウボーイの恋愛映画ではない」「もっと普遍的なものだ」といえばいうほど、これは危険な映画になります。
インタビューに答えてそういっている監督のアン・リーや主役の二人は、そのことをいっているんでしょうか。これは危険な映画である、と。

彼らは、これはだれにでも起きることで、たまたまその2人が男だったというに過ぎない、という意味でいっているのでしょうけれど(その証拠に、映画のポスターには「Love is a force of nature」とあるのです。ことさらに、「自然の力」である、と)、これって逆に、すごく危険じゃないですか。
ヤバいなあ、と冒頭に書いたのは、そういうことです。

この映画を見て、ストレートとされる男たちの反応が知りたいです。
“普遍的”な、そんな関係性を、みんな私たちはある時期を境に封印して生きてゆきます。そうして女と結婚する。ふつうはそれで終わりです。それからは揺るがない。それを揺るがすようなトピックは,それ以後の状況も環境もあってなかなか起こらないからでもあります。

ところがこの映画を見て、男たちは自分にとってのブロークバック・マウンテンを思い出してしまうのではないか。封印してきたあの思いを、掘り起こされてしまうのではないか。封印する過去などないやつもたくさんいますけれどもね。

それはヤバいことです。

女性にしても、この映画を見たら自分のボーイフレンドに対する見方が変わってしまうのではないか。このひとにもひょっとしたら、わたしの知らないブロークバック・マウンテンがあるのかもしれない、と。

それは危険な気づきです。
世界は一変してしまう。

保守派たちが、この映画に対していっていることが気になります。
彼らは、これを出来の悪い映画ではないといっているのです。とてもよい出来の映画だと。だが、これは不貞を勧める映画だとして非難しています。妻を裏切り、結婚生活を裏切り、子供を裏切る不道徳者の映画だとして。

そういうのを聞けば聞くほど、ああ、こいつらは知ってるんだ、と思わざるを得ません。
こいつらは、男は男が好きなのだということを知っている。だからタブーにしたのだ、と。

こいつらが怖れているのは、女と寝るように、男とも寝る、ストレートの男たちの可能性のことなのです。

ストレートとゲイというのはこの場合は本質主義的な物言いですが、こうするとますます、旧約のレヴィ記にある「女と寝るように男と寝る者」への非難は、ゲイに対するものではなく、ストレートの男たちのその傾向への非難だったのだとわかります。

「ブロークバック・マウンテン」は、それを暴くからヤバいのです。
そう、もちろんこれは,単なる「ゲイのカウボーイの恋愛映画」では、いまや、あり得なくなっているのです。だれにでも起こりうる、性愛の話なのです。それは多くの観客にとって、初めての衝撃なのです。

December 25, 2005

ホリデーズ・グリーティング

 「人事部社員行事担当のキャシーからこんな社内メールが回ってきた」というジョークがクリスマス前にニューヨークで流行りました。

 「お知らせします。今年のわが社のクリスマスパーティーは12月23日正午から近くのグリルハウスで個室を借り切って行います。バーも用意してます。バンドもキャロルを演奏しますのでみんなで歌いましょう。部長がサンタの格好で現れてもびっくりしないで。ツリーの点灯は1時。みなさんで10ドル以内のプレゼントを交換しましょう──キャシー」というのが1通目のメールでした。

 で、2通目になると「昨日のメールは別に非クリスチャンを無視したものではありません。ハヌカ(ユダヤの祭り)やクワンザ(アフリカ系の祭り)ももちろん祝いましょう。で、クリスマスではなくホリデーパーティーとします。ごめんなさい。キャロルとツリーも中止します──キャシー」。

 さらに3通目。「労組の方からプレゼント交換の10ドルは高過ぎるといわれ、逆に上層部からは10ドルは安いといわれたので、プレゼント交換は取りやめにします──キャシー」。

 さらに4通目。「気づかなかったのですが今年は12月20日からイスラム教の断食月ラマダンだそうです。日中は飲食は一切だめだそうで、でもパーティーはやるので、夕方まで食事を出さないか、食事は各自、袋に包んでもらって持ち帰りにするか検討中です。さらにゲイの社員の方からはみんな同じテーブルに座りたいとの要請があったので調整中です。ダイエット中の社員用には低脂肪の食品を用意します。糖尿病の方のデザートは果物を用意します。グリルハウスは低カロリー甘味料は使用しないとのことなので注意してください。あと何か忘れたことあったかしら???──キャシー」

 これで終わりではありません。結局こうなりました。
 「何なのよ、菜食主義者って! グリルハウスでやるって決めたのよ! 肉料理でしょう、グリルって! サラダバーがあるからそれを喰ってりゃいいじゃないの! オルガニックかって? そんなの知るか! ええ? トマトも感情を持ってるだって? 切るときに悲鳴をあげる? 上げてろ、バカ。あんたを切ってやるよ! あんたの悲鳴が聞きたいよ! あんたらみんな、酔っぱらい運転で帰って事故起こして地獄に堕ちればいいんだああああ!」

 最後のメールはキャシーの上司のジョンからでした。「キャシーのいち早い回復を祈っています。ところでホリデーパーティーは中止と決定しました。そのかわり23日は午後から休業で、ただしその分の給料も出すこととします」

 そうしてみんなハッピー、というのがオチでした。
 それに比べ、バチ当たりなほどに宗教を受け流している日本はなんといい国でしょうね。

 ちなみに一部日本の報道で、「アメリカでは最近、クリスマスツリーをホリデーツリーと呼ぶ」というふうにマジに書かれていたりしますが、あれは「こんなことをしてると、クリスマスツリーまでバカみたいにホリデーツリーと呼ぶようになってしまう」という保守派からのジョークです。クリスマスツリーをホリデーツリーと呼んでいるわけではもちろんありません。

December 20, 2005

千葉香奈子という売文奴

日刊スポーツ、12/20日付ハリウッド直行便に映画「ブロークバックマウンテン」のコラムが載っていました。

ゲイ恋愛映画がアカデミー賞本命に急浮上

千歳香奈子っていうロサンゼルスに住んでる自称「ライター」が、みすぼらしい文章をさらけ出しています。

たとえば、冒頭から
「いくつかの州では同性婚が認められており、日本に比べると同性愛がオープンなお国柄とは言え、「ゲイの恋愛」を真正面から描き、男性同士の濃厚ラブシーンもあるこのような作品が、アカデミー賞の本命となるのは少々驚きです。」

いくつかなんかありません。マサチューセッツ州だけです。「少々驚」いているヒマがあったら取材しなさい。プロなのですか、あなた、ほんとに。アルバイト気分でえらそうにコラムなんか発表していると怪我をしますよ。

さらにこれ、
「ゲイのカップルを演じるヒース・レジャーとジェイク・ギレンホールは、共にもちろんストレート。」「しかし、作品の中での2人のラブシーンは、愛し合う恋人そのもの。ハリウッドにはゲイと噂される俳優も多いのですが、あえて完ぺきにストレートの2人をキャスティングしたことがうまく行ったように思います。もし、ゲイ疑惑のある俳優を起用すれば、観客は生々しさを感じ、思わずプライベートを想像してしまったことでしょう。」

ロサンゼルスに住んでるのに、「ギレンホール」って呼び間違えてはいけません。英語、話せるし、聞けるんでしょう? 毎日芸能ニュースで「ジレンホール」「ジレンホール」っていっているのを耳にしていないんですか? 日本で間違ってるのをそのまま使わないこと。正しく伝えることが物書きの第一歩。ほんとにあなた、LAで「ハリウッドスターのインタビューや映画情報を取材」してるのですか?
それと、「共にもちろんストレート」「完ぺきにストレート」って何でしょう、それ。ロック・ハドソンなんかも、あなたからいわせても「もちろん完ぺきにストレート」だったんです。で、この「もちろん」の自信は、取材の結果? それとも間接情報? 噂?  セクシュアリティに関するその揺るぎない自信はどこから来るのです? そもそもストレートって何? 知ってるの、その「完ぺきに」曖昧な定義を? 男なんてね、木の又とでもできるんだよ。ま、「完ぺきに」ストレートな連中だけど。
それとさ、もう、あいもかわらず「ゲイ疑惑」って何でしょう。耐震構造計算偽装疑惑じゃないんですから、「疑惑」って日本語、使えますか、こういうときに? 文筆業やってるんでしょ。恥ずかしいでしょ? わかりますか、いってること?
さらに、「思わずプライベートを想像してしまったことでしょう」ってさ、それ、あなた、下品というんですよ、そういうの。下司っていうんです(漢字、読めるかな?)。そういう人に限って、ゲイ「疑惑」なんかなくても、想像してるんです、スケベなこと。ま、スケベでもぜんぜんいいんですけどね、それをニヤけて書くのはとてもみっともない。人間の知性と品性の問題です。

おまけに、
「さらに、ヒースもジェイクもなかなか良い! 特にジェイクのヒースを見つめる目は、本当に恋する目をしているのです。うっとりとした目で互いを見つめあい、キスを交わす。純愛であり、儚い恋だけにその悲恋ぶりがたまらない。淡々と雄大な自然の風景と共に描く手法も、作品を清々しさを与えています。」 ときた。

ほら、やっぱり想像してる。これ、ボーイズラブとかやおいの感想文と同じ、「夢見る乙女文体」ですもんね。
エッチな純愛を想像してるから、「悲恋ぶり」と「清々しさ」って、それ、いってること、整合しないでしょ、あなた、頭ん中。困ったもんだ。

千歳さん、「1972年3月29日 札幌生まれ。92年に渡米」ってさ、きみ、なに13年間もアメリカで見てきたの? ゲイの友達、いないの? いる? いたら、あんた、この文章、そいつに読ませられるか?

恥を知りなさい。
物書きは売文業ではあっても、無神経でいいはずはないのです。

December 18, 2005

フォード、翻りました

 保守派団体の圧力に屈してゲイ向けメディアからの広告一部撤退を発表した米国フォード・モーターが、10日を経て「ゲイ向けにグループ広告を新規に始める」とのまったく逆の決定を発表しました。ワシントンで、全米のLGBT人権団体のリーダーたちとの交渉を行ったようですね。同様なことは今年、マイクロソフト社のロビー活動でも起きており、まあ、企業もあっちから責められこっちから責められ、大変です。

 フォードが米国の超保守派団体「アメリカンファミリー協会(AFA)」のボイコット運動の訴えを受けてグループ内のジャガーとランドローバーのゲイ向け広告を中止すると発表したのが12月6日。しかし、14日かな、ジョー・レイモン副社長(人事担当)が「ジャガーとランドローバーを含む8ブランド(リンカーン、マーキュリー、ボルボ、マツダ、ダイムラー、アストン・マーチン)のフォード・グループすべての広告としてゲイ向けメディアへの広告をスタートさせる」とLGBT団体に向けて書簡を出したというわけです。同社は今回の決定を企業として性的少数者への反差別の流れを再確認したもの、位置づけているようで。

 フォードはジャガーとランドローバーの広告撤退も今年第3四半期で1億800万ドルの赤字を計上したため、としてAFAの圧力に屈したわけではないことを強調してました。でもこれが全米のメディアで取り上げられて(日本のメディアでも)、ゲイ団体ばかりか世論の反差別の気運をあおる結果になったわけですか。バックラッシュに対するバックラッシュですね。

 レイモン副社長は「重要な消費者すべてに向けてフォードが広告を発していきたいというのは本当。どっち付かずの態度をこれで一掃し、この問題を過去のものとしたい」とコメントしています。

 同様の問題は今年4月から5月にかけて、マイクロソフトがワシントン州のゲイ差別禁止法案に賛成していることをやはり保守派がボイコット運動で攻撃したときにも起きました。MS社は一時は同法案への支持を取りやめるという事態に陥ったんですけど、結局は「多様性を奨励し保護する法案を支持することは適切なこと」(S・ボルマーCEO)として従来の法案賛成の姿勢に立ち戻った経緯があります。

 フォードのゲイ向け広告はプリント部門だけで今年は百万ドル強とそう多くはないんですけど、まあ増加傾向にあって、さらに、例の雑誌「yes」にも書きましたがバイアコム系列の「Logo」チャンネルが開局するなど、LGBT向けの広告チャンスも増えています。

 あ、そうそう、それに「Brokeback Mountain」ね、これ、絶対見てほしいなあ。
 その映画に関しては、また別建てで書きますが、胸がつぶれます。英語、西部とテキサス訛りで半分くらいしか聞き取れませんが。ま、その話も後で。

 ほんじゃまた。

December 03, 2005

LGBT雑誌「yes」創刊へ

タワーレコード初のゲイライフスタイル・マガジン「yes」
2005年12月8日創刊!

image.jpg

 日本のタワーレコードが来週、音楽、ファッション、映画、アートほか様々なジャンルを網羅した新たなLGBTライフスタイル・マガジン「yes」を創刊します。値段は880円(ページ数は100ページとちょっと薄いが全ページフルカラー)。

 この雑誌は〈Read The Truth〉というコンセプトのもと、LGBTのセンスや視点で迫る野心的なカルチャー・マガジンです(とはいえ、一介の配本業者であるはずの東販、日販の強圧的な編集権介入的指導によって「ゲイ」という文字は表紙には出せず)。12月8日発売予定となる創刊号では、ご存知、お正月映画「僕の恋、彼の秘密」に主演するトニー・ヤンが表紙を飾るほか(彼はゲイ雑誌だと知っても表紙モデルを快諾したそうです)、新作『Confessions On A Dancefloor』がヒット中のマドンナにもロンドンでインタビューしました(マドンナは5日に来日予定。この「yes」のプロモートにも一役買ってくれるかもしれないとの思惑のもと、ひそかに戦略を画策中)。

 また米国メディア大手バイアコム系列のLGBT向け初のベーシックケーブルTV局「LOGO」ほか、世界で拡大するLGBT TV事情の詳細や、来年開催のゲイゲームズとアウトゲームズの両方も紹介。さらにシドニーのマルディグラも押さえてあるし、ディズニーばかりか米大リーグ界にも拡大中のゲイ・デイ(Gay Day)のイベントも本邦初紹介。この部分は私が18ページにわたってすべて取材・執筆を担当しました。

 それと橋口亮輔さん、しりあがり寿さんなどの連載、特集記事も充実掲載しています。詳細は下記の通りとなります。

 この雑誌は、広告も含めてポルノのない、日本で初めてのゲイ雑誌です。というか、これまでのゲイ雑誌はゲイのコミュニティ内部に向けて情報を発信してきたけれど、このyesはゲイの視点からゲイ以外の外部の一般社会へ情報を発信してやれ、というもくろみでもあるわけで。
 この雑誌を成功させて、ビジネスチャンスとしてのゲイマーケットというのを日本でもそろそろ顕在化させてやろうじゃないか、というのがスタッフの意気込みです。前述のLOGO開局など、欧米ではすでにその波は確立されていますし。


▼「yes」創刊号掲載予定記事

 - 表紙&特別対談:トニー・ヤン(お正月映画「僕の恋、彼の秘密」主演俳優;ルイ・ヴィトンモデル)

 - Special Feature:マドンナ・インタビューin London、カイリー・ミノーグ、ロビー・ウィリアムスほか

 - 特集:「US LGBT TV最新事情 New Yorkルポ」
  MTV、CBSとおなじバイアコムが今夏、初めて基本ケーブルサービスで設立したLGBT TV局「LOGO」。視聴世帯数1800万世帯までにぐんぐん成長しています。この設立までの道のりや、CNNでも活躍していた若手リポーターをメインキャスターに据えたLGBT関連専門ニュースチームの立ち上げをインタビューを交えて詳細にリポートしています。話題の番組コンテンツと合わせての紹介は、日本初のメディア露出です。

 - ファッショングラビア:リーバイス2006年春夏デニム in New York

 - 連載コラム:橋口亮輔(映画監督)、しりあがり寿(漫画エッセイ)

 - カルチャーレビュー:
  音楽:アルミナムグループをGreat3片寄氏が紹介
  映画:ジョージ・マイケルとボーイ・ジョージの映画
  アート:横浜トリエンナーレ
  本:糸井重里主宰「ほぼ日」連載時から話題の「新宿二丁目のほがらかな人々」著者ジョージ氏インタビューほか
  健康:フィットネス

 - 占い:鏡リュウジ