« February 2008 | Main | July 2008 »

April 23, 2008

二重の強奪感

「後期高齢者」という名称の付け方1つで、ああ、こりゃもうダメだわとわかるような日本の長寿者向け新医療保険制度ですが、なんでこんなに不評なのかという理由に、こないだ、納税申告をしながら思い当たりました。あれ、自分の財布に勝手に手を入れられた感覚なんですよ。それで一言の断りもなく札ビラを抜かれた。その、おいおい、ってな感じ。

ニューヨークに15年前に住み始めて不便だったことの1つに銀行口座からの自動引き落としがなかったことがあります。電話も電気も水道もぜんぶ請求書が届いて、それに自分でチェックを書いて切手を貼ってポストに入れて支払う仕組みです。税金もそうで、毎年4月15日までに自分で申告して自分で計算して自分で支払うのが原則。面倒なのにいまもそれはずっと続いている。これはどういう考え方なんでしょうね。

納税の義務というか責任というか、それってこの社会を自分たち自身が作っているんだという意気や自負みたいなもんでしょう。個人レベルではそういう意識は薄れてるかもしれないが、少なくとも歴史的にはそうだったはずだ。

そういやそれは裁判の陪審員制度でもそうです。これも自分のコミュニティで起きたことはコミュニティのメンバーで仕切るという、そういう直接民主制に関係してくる制度です。ニューイングランドにいまも残るタウン・ミーティングというのもその名残り。そこにキリスト教の慈善意識や参加意識が加わってくるからなおさらですよね。

対して日本では社会というものはお上のものであって、自分はそこに住まわせてもらっているというような感覚がなきにしもあらず。そこに近頃の都市部の隣人意識の希薄化があれば、マンションの自治会だって面倒だし町内会なんてなにをかいわんや。そこに「裁判員参上!」、いや「誕生!」と言われたって、なんだか唐突な気がして腰がひけてしまうのもむべなるかな、です。

そうそう、後期高齢者医療制度です。
そんな社会意識の違いがあるから、きっと政府は年金からの保険料天引きを「いやいやいちいち手続きする手間を省いてあげたんだ」と言えば済むと思った。そもそもだいたいがみんな自動引き落とし社会ですしね。

しかし自動引き落としだって主導権はこっちにありました。銀行だって夜間や他行での現金引き出しの手数料、ちゃんと「取りますがいいですか?」と聞いてきます。「承認」を指で押すのはいまや単なる儀式的手順ですが、少なくとも私たちはそれでこの財布の主人公は自分だと確認しているのです。

ところがこの保険料の天引き徴収、誰からもなんの断りもない。新聞報道はあったかもしれないが「オレには何の挨拶もない!」。これは「後期高齢者」などとしれっと言い捨てる政府の、まさに「お上」意識です。面倒くさくないようにあらかじめ取ってやってるんだ、というのは、説明不足とかいう問題ではなく根本的に考え方が間違っている。その証拠に、そんなこと、民間でやってご覧なさい、あっというまに総スカン、いやもっと言えば犯罪だって構成し得る。

年金って、社会との契約の果てに戻ってきた大切なお金です。それを了解かどうかの返事も待たずに財布に手を突っ込まれるように取っていかれた。しかも年金消滅のあの問題も棚に上げて。

いまの日本の行政府の怠慢と傲慢を象徴するこの二重の強奪感こそが、今回の大不評の下敷きなのでしょう。怒らんほうがどうにかしてます。

April 22, 2008

ゲイのペンギンのカップルの絵本

次のような文章を、3年前に、いつか書くかもしれない小説かなんかの挿話として書き置いたことがあります(ってか、ずいぶんと小説、書こうという気が起きてないなあ)。その絵本を読んだいつかの幼稚園児が、いずれ時がたって次のように気づくことを願って。

 同性愛のひとのカップルをこの目で初めて見たとき、ぼくはなぜかペンギンのカップルの姿を連想をした。で、それからも彼らに会うたびにずっと二羽のペンギンの姿が頭に浮かんだ。なぜだったのか、それからしばらくしてからわかった。ずっとずっとまえ、幼稚園のときに見た絵本のせいだ。そこにはオス同士のペンギンのカップルが仲良く二羽で暮らして、捨てられた卵まで孵したっていう物語が描かれていた。

 そう思い出したとき、同性愛のひとのカップルを見たのは彼らが最初ではなかったんだと気づいた。あの幼稚園の園長先生と若先生、ナギ先生とかいったっけ、あの2人も、カップルだったんじゃなかったのかって。

 そのとき、ぼくの頭の中でなんだかいっせいに世界の見え方が変わった。吹雪の中でぴったり身を寄せて立ち尽くす、目に見えない牡ペンギンや牝ペンギンのカップルが、あちこちにいっせいに見えだしたような気がしたんだ。

そのエピソードはたしか、アメリカで次のような絵本が出版されたのに触発されて書いたもんだったんですね。
tango_USA.jpg
その本は翌年2006年に、スペイン語にも翻訳された。
tango_spanish.jpg
それがいま、日本語にもなりました。

tango.jpg

この物語の基になってるのはじつは実話なんですね。あのころ、ニューヨークではセントラルパークの動物園やコニーアイランドの水族館でオス同士のペンギンカップルが大きなニュースになりました。まあ、自然界には、とくに鳥類には同性同士のカップルがよく見られているんですが(同性愛は反自然というテーゼはすでに科学的には破綻してるんです)、そのセントラルパークのペンギンカップル、ロイとシロが、卵によく似た石を何日も温めるので、見かねた飼育係が別に産み落とされて親ペンギンに捨てられてしまった卵を彼らの巣に入れたところ、ひな娘のタンゴが生まれたんです。「and Tango makes three」はつまり、It takes two to tango (タンゴを踊るには2人が必要)というフレーズがあるんだけど、そのタンゴを踊ったら3人になっちゃった、っていう意味なんですよね。ちょっといい話。

翻訳したのは去年の参院選に民主党から立候補した前大阪府議、尾辻かな子さんら。
出版社はポット出版。

アマゾンでも買えるよ。

http://www.amazon.co.jp/タンタンタンゴはパパふたり-ジャスティン-リチャードソン/dp/478080115X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1208797882&sr=8-1

また、東京・大阪で出版記念パーティーも予定されているようです。

◇【東京開催】━━━━━━━━━━━━━━
日時:2008年4月27日(日)17:00~19:00
会場:九州男(くすお)
   新宿区新宿2-17-1サンフラワービル3F  
   電話03-3354-5050
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇【大阪開催】━━━━━━━━━━━━━━
日時:2008年5月11日(日)15:00~17:00
会場:Village(ビレッジ)
   大阪市北区神山町14-3アド神山2F
電話 06-6365-1151
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会費:3,000円(絵本+1ドリンクつき)
主催:尾辻かな子とレインボーネットワーク

翻訳の尾辻かな子、前田和男両氏の挨拶の他、ゲストを交えてのトークショーも予定しているらしいです。時間と興味があったらどうぞ。

April 21, 2008

東京湾景

日本に行ったことで中断していた「東京湾景」を読み終える。
吉田修一の、この、なんともいえない適度感というのは何なんだろう。
深みにはまっていかない。とはいえ軽いわけではない。
喫水線あたりで紡がれる物語。

この小説の収穫は、ここに描かれる「亮介」という肉体労働者だろうな。とはいえ、これも従来の小説に登場してきたような肉体労働者とは違って喫水線上の男。なんともヘテロセクシュアルなんだが、たしかにゲイ視線、オンナ視線、作者視線では面倒くさい頭を持ってない、「癪に触るけど惹かれちゃうんだよねえ」「いいよねえ、こういうの」という、愛玩物的、描き方。惚れられようがられまいがおれの知ったこっちゃねえ、という自意識の未分化的生物。

文学に弱点があるとしたら、それは、「書いてるやつは所詮、書けるやつじゃねえか」ということだと思っているのだが、こういう亮介みたいな、亮介自身は自身を書けない男、を提出されるとなるほどねえと納得してしまう。書き手というのは、だから必要なのだ、と。

終盤、というか終始、三文恋愛小説の装いを捨てないのでノルウェイの森なんかのことを思い出しもしたが、ノルウェイの森はぜんぜんわが琴線に触れなかったのは、そうね、みんな自意識ごっこやってたからか。

東京湾景、痛いセリフが出てくる。まるで読むのをいままで先延ばしにしていたのはそのせいだといわんばかりの。


「どうして? とつぜん別れてくれなんて残酷なこと、平気で言えるくせに、どうして二股かけるくらいのことができないのよ!」

「あんなに愛してたのに……、それでも終わったんだよ。人って何にでも飽きるんだよ。自分じゃどうしようもないんだよ。好きでいたいって思ってるのに、心が勝手に、もう飽きたって言うんだよ」

April 16, 2008

国おこし、都市おこし、個人おこし

40日間も日本に行っていました。日本にいると、日本語に守られてるせいでしょうね、国際的な時事ニュースをぜんぜん自分に引き付けて考えられなくなります。なんかまったりしてみ〜んな他人事っぽくなる。で、ここにもなにも書かない、という結果に。てか、たんにだらんとしてただけなんでしょうけどね。

さてさて、帰ってきたとたんサンフランシスコでの聖火の混乱です。中国当局もよく続けるなあと思うのですが、開会式のボイコット気運も高まる中、この問題はどう考えればよいのでしょう。スポーツと政治、五輪と政治の問題ですわ。

私も若かったころは「スポーツと政治は別だ」などと憤慨していましたが、でもずっと以前から五輪と政治はじつは同じものだったんですよね。というか、五輪はその国際的な注目度から、世界に向けて政治的メッセージを送る絶好の檜舞台でありつづけているのです。

ベルリン大会は国威発揚というナチスの政治的思惑の場だったですし、メキシコでは黒人差別に抗議する米国選手2人が表彰台で黒手袋の拳を突き上げました。続くミュンヘンではパレスチナゲリラのイスラエル選手襲撃が行われ、76年のモントリオールでは南アフリカの人種差別問題でアフリカ諸国の大量ボイコットが起こった。80年のモスクワではソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する西側のボイコット、続くロサンゼルスはその報復的な東側の逆ボイコットと、五輪はまさに常に政治とともにありました。

だいたい中国自体も五輪と政治を結びつけて国際社会にいろいろとメッセージを発してきたんですよ。56年のメルボルンから、ローマ、東京、メキシコ、ミュンヘン、モントリオール、モスクワと、なんと7大会連続で五輪ボイコットです。モスクワ大会を除いて6回はぜんぶ台湾の国際認知問題が背景でした。

そもそもどうして五輪を招致するのか? それは五輪という由緒ある国際大会を主催することで国際社会の責任の一端を担う、一丁前の国家として認められたいという思いが基になっています。同時に、関連施設の建設によって国内の景気浮揚を図りたいというハコモノ行政的な意図もあります。つまり五輪は村おこしならぬ「国おこし」のネタだったのですわね。つまり。ズバリ政治そのもののイベントなわけで。

これは64年の東京五輪もそうでした。あのとき東京は高度成長のまっただ中で、日本は戦後復興の総仕上げをして国際社会への復帰を果たそうと五輪を招致したのです。そこではスポーツはたんなるダシでした。もちろん、日本の復権はスポーツ選手個人の頑張りに投影されてじつに感動的だったのですが、ほんとうの主眼はスポーツ選手個人の威信ではなく、国家としての威信にあったのです。それはまさに政治的思惑でした。

すでに五輪が2周目以降に入っている先進国では、長野やアトランタがそうだったように五輪は国おこしを経ていまはホントに開催都市の村おこしイベントです。一方、周回遅れの中国にとっては(今後のアフリカ、中東諸国なども含め)五輪は遅れてきた第二次「国おこし」運動の原動力なのです。今回の北京五輪も、中国政府のそんな思惑と欧米諸国の、五輪開催を機に中国の人権・民主化改善を促そうという思惑が合致して決まったものですからね。

そんな政治の舞台なのですからチベットが登場してもだれも文句なんか言えない。中国が「スポーツと政治は別だ」だなんて、どの口で言えるのか、です。

そう、「スポーツの祭典だから政治はタブーだ」と言うからややこしくなるのです。どうせならもうこれは政治だと開き直って五輪を機にどんどん主張をぶつけ合えばいいんですわ。それで大会がつぶれるようならつぶれちゃえ。そうなったらでも中国だって面目丸つぶれ、欧米だって思惑外れ、チベットは墓穴を掘る。そういうところにしか反作用としての収拾努力のベクトルは生まれないんじゃないの? じっさいの政治としてはいささかドラスティックにすぎるけどね、ま、思考実験としてはだからこそいまと違った落としどころが見つかるかもしれない。まあ難しいでしょうけどねえ(他人事っぽいなあ)。

ところで再びの東京五輪招致が進んでいます。これはすでに国おこしでもなく都市おこしとしても新味に乏しいやね。何のためにやるんでしょう。私には、自己顕示欲が脂汗になってるあの都知事の「自分おこし」のために見えるんですわ。彼個人の人生最後のステージにとっては格好の大イベントですもん。しっかし、そんな個人行事に付き合うのはまっぴら。

だいたい、新銀行東京にしても、解決にはもう何年もかかるけど、やつの物理的寿命はその前に終わるでしょう。未来のないやつ、つまりあの都知事に、「責任を取る」という考え自体が通用しないんです。死を前にしたら、無敵だなあ。だから政治家は若くなきゃダメなの。あと30年生きてると思ったら、ヘタなことできないもんねえ。