« アルターボーイズ | Main | なるほど麻生が粘ったわけだ »

「おくりびと」を見た

オフブロードウェイで上演中のミュージカル「アルターボーイズ」の台本と歌詞を翻訳したのですが、その公演のために日本に滞在中に「おくりびと」のアカデミー賞受賞がありました。アメリカでの公開はまだ先なので滞日中に見てしまおうと、さっそく受賞翌日の大混雑の映画館に出向いて見てきました。

なるほど受賞に相応しい、時に可笑しくも泣かせどころを知っている、じつによくできた映画でした。物語はオーケストラの解散で失職したチェロ奏者が妻とともに故郷に帰り、ひょんなことから求人広告の納棺師の職に間違って応募してしまうことから始まります。くすぐりや遊びも交えた小山薫堂の脚本で主役の本木雅弘はもちろん、山崎努もいい感じです。

日本のテレビや新聞は受賞後数日はその話題で持ち切りで、さまざまに受賞の理由を分析してもいました。納棺師という特殊な仕事を通しての日本人の死生観の描写や家族の再生の物語がアメリカ人審査員の琴線に触れたのは確かでしょう。ところがその前提として、5800人の審査員が同じようなアメリカのTVドラマを知っていたことが、「おくりびと」の印象に見事なコントラストを与えたのではないかと気づきました。

01年から05年にかけてアメリカで5シーズンにわたって人気を博した「シックス・フィート・アンダー」というドラマがありました。有料ケーブル局HBOで放送されていたいたこの番組のタイトルは、米国で棺を土葬する際に土を掘る、地下6フィート(約180cm)の深さのことを意味しています。毎回、冒頭で人が死ぬシーンから始まる1時間もののドラマで、その遺体は主人公の家業である葬儀屋に運び込まれるのです。

さまざまな商品見本の棺も並ぶロサンゼルス郊外のその葬儀屋の名は「フィッシャー&サンズ」(フィッシャーとその息子たち)。そこの家族たちの物語を描いたこのドラマにはヒスパニック系の遺体整復師も登場し、「おくりびと」同様に死者の顔に化粧をしてやったりもします。

つまり、背景となる舞台設定は「おくりびと」とほとんど同じなのです。ところが何が違うかというと、「シックス・フィート・アンダー」はそのフィッシャー家の人びとの浮気や不和や病気や死など、家族の機能不全と崩壊とを描いているのに対し、「おくりびと」は死を通じた家族の再生を描いてあくまでもやさしく温かい。ベクトルが逆なんですね。

この後者を見たときの人心地は、前者の存在を知っているアメリカ人の審査員たちにはすばらしく際立った、別の地平の癒しだったに違いありません。

オスカーの受賞作はいつもその時代の、その年の、雰囲気やら匂いみたいなものを反映しています。機能不全の高度金融資本主義社会、機能不全の地球環境、機能不全の家族。そうした重苦しさからの脱却と再生を謳うオバマ政権の誕生を背景に、アメリカ人はいま、あえて理念と理想を見ようとしているように思えます。「おくりびと」はまさにそこを衝いた。本命だったとされるイスラエル制作のレバノン戦争の映画をかわしたのは、そのせいだったんじゃないのか?

それは、インドのスラム街からの脱出と希望を描いて作品賞や監督賞など8冠に輝いた「スラムドッグ・ミリオネア」や、傑出した実在のゲイの政治家ハーヴィー・ミルクを描いた「ミルク」の主演男優賞と脚本賞の受賞にも如実に現れているように思えるのです。

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://www.kitamaruyuji.com/mt/mt-tb.cgi/529

Comments

北丸さんお久しぶりです。北丸さんがブログの更新をしないのは私のせいではないかと心配していました。もしそうならごめんなさい。缶チュウハイ飲みながら酔っ払って送ったようです。もしそれが原因なら本当に失礼しました。北村さんのブログ読んでいたらなんだか他人のように思えず酔いも加勢してしまったようです。どうぞお見捨てにならないで下さいね。

話は変わりますが「おくりびと」の件ですがあれのロケ地は私の住んでいる所です。撮影には地元の友人の劇団員が多数出演しています。オーケストラのシーンからほとんど当地
です。作品は二年前から撮影していました。地元に「第六」を歌う団体があってその人たちが総動員していました。またレトロな映画館は現在閉まっているのですがそこでした。本木が勤める葬儀社も元々は料亭の倉庫だったんですよ。そこに広末涼子や本木が立ってくれたのは感激してしまいました。私もエキストラに誘われたのですが都合で断りました。もし出ていたらアカデミー男優になっていたかもしれません。はっきりいって悔しいです。友人に聞いたところ山崎勉は納棺の儀式がうまくいかずいらいらしていたそうです。また死者に化粧をほどこしたらとても美しい女の人になっていましたがあれは最初人形で化粧をほどこした後は生きている女優さんが演じていたのであんなに輝いていたのだそうです。友人とは見たけれどあの作品はひどいということで一致していました。現在の日本文化ではないというのが一番の一致した意見でした。広末が夫が納棺師である事を知ったとき「けがらわしい」さわらないでのような感じになっていましたが尊い仕事でそれは言わないでしょうという点、やたらに食べるシーンが出てきますが品のない食べ方、特にクリスマスにフライドチキンをむしゃぶりつくシーンはあまりに下品でカットしてほしかったです。もしかしたら「人というものは生きているものを殺して食べなければ生きていけないものなのだ」というメッセージが込められていたのかもしれませんが河豚を食べるシーンとかやたら長くとっていたのが気になりました。また最後に石にメッセージを込めて贈る習慣があって(いつの習慣?私の住んでいる所にはありません)本木が亡くなった父に会うと父の死体から小さい小石がぽろりと落ちる(ずーと本木の事を思っていたのだよ)という表現なのでしょうがありえないと思いました。

でも随所に出てくるシーンは丸ごと私の地を使っていました。本木が無意味にチェロを弾くシーンもまだ稲を植えていない田んぼの真ん中でバックに美しい山が広がっている春の
撮影のようでした。地吹雪のシーンもうまいと思いました。とにかく監督も含めスタッフ
の方々には食べ物も美味しいし太ると評判でした。すべて地元のボランティアの方々が無料で食事の世話をしました。もちろん喜んで。映画村もあります。これまでも桃井かおり監督の「ジャンゴ」綾瀬はるか主演の「ICI」東山紀之主演の「山桜」洋画の「シルク」山田洋二監督の「たそがれ清兵衛」「蝉しぐれ」「隠し剣」などたくさんの作品が作られています。去年は竹中ナオト監督の「東京スクリーム」(ホラー映画)です。また小山薫堂脚本で日本版フランダースの犬のような映画も作っています。だからどうしたという話です。不必要なら削除して下さい

Post a comment

(If you haven't left a comment here before, you may need to be approved by the site owner before your comment will appear. Until then, it won't appear on the entry. Thanks for waiting.)