いい加減にしたらどうでしょうか?
はい、もちろん、例の「感染の疑い例」の逐一発表・報道のことです。
いまさっきも朝日が「ロスから帰国の男性、新型インフル陰性と判明」とオンライン版で速報です。
速報しなくちゃならないのは、そのまえに「都内でも疑い例、ロスから帰国した名古屋の男性」とやったからです。もちろん、これには都から厚生省にその「疑い例」が報告されたからで、それをいち早く厚生省が発表したからです。
これを見て、私はハンカチ落しを思い出しました。
成田でだれかがハンカチを見つける。そのハンカチをそこの係員が都の衛生局?に落とす。落とされた都は、このままでは大変と、それを国・厚生省の背中に落とす。厚生省はそれをそのままでは大変とメディアの前に落としてみせる。メディアは、ありゃりゃと、それを国民の前に落としてみせて、はい、これでゲームは終了。というか、責任は果たした、というわけです。責任ってのは、そういうもんでしょうか?
じつは朝日は2、3日前に東京本社で「疑い例は報道しない」というお達しが全記者に回されたのです。その意気や壮とすべし。ところがすぐにそれも朝令暮改。川崎だかどっかだかの女性がまた「疑い」となって、他社の横並び圧力に負けたのか、デスク間の連絡の不備か徹底の不完全か、翌日くらいにすぐまた字にしちゃった。
それと同じころ、確か東京都も「疑い例」はいちいち発表しない、と決めたんじゃなかったでしたっけ? それが都側の発表じゃあなくてそれを受けての厚生省のせいなのかもしれませんが、また「疑い例」がダダ漏れした。
オオカミ少年そのもののエピソードが続いています。
アメリカの感染者や死者のニュースだって、当のアメリカよりも日本の方が徹底して騒いでる。
これは「倒錯」と言います。
かならず、後世、というほどの後のことではなく、「あのときはひどかった」と新聞協会かなんかの討議で総括されることは目に見えているのに、それをやめられないのはただただ、各新聞社内に自社だけでもそれをやめようと統御できるだけの人材がいないからです。そりゃ会社員だし、では他にどんな有効な対処の仕方があるのか、対案もないしね。
ほんとに対案はないのでしょうか?
メディアとしては、とにかく感染例の第一号を国内で見つけるまではこのまま「疑い例」のいちいちをぜんぶ報道してゆく構えなんでしょう。というのも、かならずもうそろそろ見つかるころだと思っているからです。もうちょっとだ、もう少しの辛抱だ、あと少しのドタバタのみっともなさだ、というわけです。
でもねえ、本質的な問題はそれからなのでしょう。
そうやってはなからフルスロットルでぶっ放しちゃったら、息が続かないでしょう。ほんとうに大変なころにはもう豚インフルエンザの話なんかもう考えたくなってしまっていませんか? いや、メディアではなく、メディアに翻弄された読者・視聴者たちが、です。国民をそうやってどうでもいい情報に疲弊させてしまって、どうするのか?
もうそろそろ、「疑い例」はいいんじゃないか?
確定を発表する態勢でいいんじゃないでしょうか?
こないだの最初の高校生のときも、病院まで押し掛けて、というか、病院まで発表したんでしょう? そういうのはやめましょう。まったく必要ないもの。
いまからでも遅くありません。
これは、長期戦としての報道態勢を考えるべきです。国・政府自民党がバタバタしてるのを尻目に、メディアとして情報の整理をしつつ対処してゆく。情報統制ではなく、整理です。政府発表を報道しないのが怖いならせめて報道する際は「疑い例」の時はにベタにするとか、「今日の疑い例」みたいなワッペン囲みにしちゃうとか、それで「感染例」が発表された時にも感染者を追い回すことはしない、とか、決めてしまえばいいのです。これは報道の統御ではなく、報道者として覚悟を決めるということです。
それで、あくまでも医学的・科学的な今後の展望と対処を報道すればよいのであって、その感染者がどうだこうだは、必要最低限にとどめる覚悟。
アメリカでは、年間3万5千人がインフルエンザで死亡しています。まあ、これは超過死亡といって、間接的な原因も入っていますが、日本だって超過死亡では1万人以上死んだりしています。新型インフルエンザが蔓延すれば3、4万人が死ぬかもしれないとされていますからこれは大変なことですが、でも、われわれとしてはどうしようもない。せいぜい手を洗いうがいをし、という標準的な事前警戒(Standard Precaution)で対処する以外にない。人ごみに行かないようにって言われたって、行かねばならぬ時もあるわけでね。感染したら早期に民フル処方ですよ。それしかないですもの。死ぬときゃあ死ぬんだって、まあ、そこまで言ったらそれはその人の人生観に関係してくることになりますけど。
「水際作戦」という言葉から連想するのは、まるで侵入者を許さない、国内に入ってくるのを阻止する、ということですが、成田到着の飛行機の中で体温モニター使ってやっているあれ、侵入者を排除するという意味においてはほとんど何の意味もありません。感染者を国内に入れない、という目的でなら、あれは意味がないのです。なぜなら、インフルエンザにももちろん潜伏期間あって、あそこで熱出してなくても感染しているかもしれないんですから。
それでも水際作戦が有効だと言えるのは、それは「つかまえる」ためのものではないからなのです。あれは、1人でも多くの感染者たちを早めに救助するための手段としてなら、あるいはそのためにのみ、有効なのです。感染してるかもしれない人を、いち早く助ける、ためのものなんです。水際作戦とは本来そういうものであるべきだ、というのは、前々回のここで産経の宮田一雄記者の記事で紹介した「哲学」です。
それを履き違えて、あんな隠れキリシタン探しみたいなことやってるの、日本と韓国とイギリスくらいですか?
また6月に帰国するのですが、機内に2時間も3時間も居残りさせられるの、いやだなあ。
それだけで病気になりそうです。