« April 2018 | Main | June 2018 »

May 16, 2018

『君の名前で僕を呼んで』試論──あるいは『敢えてその名前を呼ばぬ愛』について

これは男性間の恋愛感情に関する映画です。その恋愛感情に対する是非はあらかじめ決まっていて、そこに向かって進んでゆくストーリーになっています。この映画は、その答えを提示したかったがための映画かもしれません。その答えというのは、最後に近い、エリオが一夏の別れを経た部分で、父親が彼に向けて説く「友情」あるいは「友情以上のもの」と呼んだこの恋愛感情への是認、肯定です。この映画の影の主人公は、その答えを差し出してくれるエリオのこの父親と言ってもよいかもしれません。

まだ原作を読んでいないのでこれが原作者の意図なのか、あるいは脚本を書いたジェイムズ・アイヴォリーの企図なのかじつは判断しかねるのですが、しかしいずれにしてもこれを映画の中でこういう形で提示しようとアイヴォリーが決めたのですから、アイヴォリーの思いであるという前提の上で考えていきましょう。この父親は、アイヴォリーです。だからこの映画の影の主人公も、じつはアイヴォリーなのです。

映画の設定は1983年の夏、北イタリアのとある場所。ご存知のようにJ.アイヴォリーは1980年代に『モーリス』という映画の脚本を書き、自ら監督しました。こちらはE.M.フォスターが1914年に執筆した同性愛小説が原作です。

片や1900年代初頭を舞台に1987年に製作された『モーリス』。
片や1983年を舞台に2017年に製作された『君の名前で僕を呼んで』。

この2つの時代、いや、正確には4つの時代は、とても違います。違うのは、先ほど触れた「男性間の恋愛感情」への是非の判断です。20世紀初頭は言うまでもなく男性間の恋愛は性的倒錯であり精神疾患でした。オスカー・ワイルドがアルフレッド・ダグラス卿との恋愛関係で裁判にかけられ、有罪になったのはつい20年ほど前、1895年のことでした。20世紀初頭、E.M.フォスターはもちろんそれを深く胸に(秘めたトラウマとして)刻んでいたはずです。一方で『モーリス』が作られた1980年代半ばはエイズ禍の真っ最中です。『モーリス』には、その原作年、製作年のいずれにおいても、男性間の恋愛を肯定的に描く環境は微塵もなかった。

対する『君の名前で〜』の1983年は、かろうじて北イタリアの別荘地にまでエイズ禍がまだ届いていなかったギリギリの時代設定です。聞けば原作では時代設定が1987年だったのを、アイヴォリーが83年に前倒ししたのだとか。男性間の恋愛が、秘めている限りまだ牧歌的でいられた時代。まさにエイズ禍の影を挿し挟みたくなかったがゆえの時代変更かもしれません。そして2017年という製作年は、もちろん欧米では同性婚も認められた肯定感のプロモーションの時代です(おそらく企画段階ではトランプの登場も予測されていなかったはずです)。

アイヴォリーは、この『君の名前で〜』によって、『モーリス』(の時代)には描けなかった「男性観の恋愛感情」への肯定感を、(『モーリス』製作の後でいつの間にかゲイだとカミングアウトしていた身として)自分の映画製作史に上書きした(かった)のだろうと思うのです。

もっとも、この映画には『モーリス』の上書き以上のものがあります。アイヴォリーは同性愛映画の名作の手法をさりげなく総動員させています。いたるところに散りばめられている『ブロークバック・マウンテン』へのオマージュ、そして『ムーンライト』のタイムライン。

アイヴォリーの(あるいは監督のルカ・ グァダニーノの)描いた「肯定感」の醸造法は『ブロークバック』からの借用です。『ブロークバック』ではエニス(ヒース・レッジャー)とジャック(ジェイク・ジレンホール)の逢瀬にはいつも水が流れていました。大自然の水辺という清澄な瑞々しさが彼らの関係を保障していたのです。一方でエニスとその妻アルマ(ミシェル・ウィルアムズ)の情交は常に埃舞うアメリカの片田舎での、軋むベッドの上でした。

それは『君の名前で〜』に受け継がれています。エリオとオリヴァーはいつも別荘のプールで泳ぎ、その脇で本を読み、思索をして過ごします。その水辺でエリオのオリヴァーに対する思いはスポンジのように(!)膨らみ、やがて初めて辿り着くキスはエリオが「秘密の場所」と呼ぶ清冽な池のほとりです。一方でエリオとマルシアの、成功した2度目の性交は使われていない物置部屋の、やはり埃舞い上がるマットレスの上でした。

それにしても男性観の恋愛への肯定感を醸成するために『ブロークバック』でも『君の名前で〜』でもこうして女性との関係性をそれとなく汚すのはたとえ対比とは言えなんとも不公平というかズルい気がするのですが……。

ズルいのはもう1つ、エリオの17歳という年齢です。男性なら(あるいは女性でも)わかると思いますが、17歳の男の子というのは頭の中まで精液が詰まっているような、身体中がそんな混乱した性の海に浸かっています。意識するしないに関わらず何から何までもが性的なものと関係していて、時に友情と友情以上のものとの狭間もわからなくなったりします。自分の欲望の指向するものがなんだかわからなくなって、その人が好きなのか、その人とのセックスが好きなのか、それともセックスそのものが好きなのかもわからなくなって、自分は頭がおかしいのかと本当に気が狂いそうになったりもするのです。

だって、アプリコットですよ。桃ほどに大きなアプリコットを相手に自慰をして(そしてそれは日本で巷間言われるコンニャクとか木の股とかとは違ってとてもお尻=肛門性交に似ているのです)、その後で眠ってしまった自分のおちんちんをフェラしてきたオリヴァーに「何をしたんだ?」と冗談混じりに訊かれるわけです。エリオは真剣に打ち明けます。「I am sick(僕はビョーキだ/頭がおかしい)」と。

もうそういう年齢を過ぎているオリヴァーはその告白の深刻さを真に受けません。「もっと sick な(気持ち悪い、頭の変な)ことを見せてあげる」と言ってそのアプリコットを食べようとまでする。そこでエリオは本当に泣くのです。「Why are you doing this to me?(なんで僕にそんなことをするんだ)」。それはオリヴァーにとってはお遊びですが、17歳の真剣に悩むエリオにとっては自分の「ビョーキ」を当てこする「辱め」「ひどい仕打ち」なのです。彼はそれほど自分のことがわからなくなっている。そしてオリヴァーの胸に顔を埋めながら(でしたっけ?)「I don't want you to go....(行かないで)」と絞り出すように呟くのです。

この「17歳」の告白を、性的混乱として受け取るのか、性的決定として受け取るのか、その選択をアイヴォリーは表向き、観客に委ねているように見えます。というのも、この年齢的な局面は『ムーンライト』(2016年)にも描かれていましたから。

『ムーンライト』はシャイロンという1人のゲイ男性の少年期、思春期、そして成年期の3部構成で描かれ、ティーネイジャーの第2部で描かれるシャイロンは同級生のケヴィンとドラッグをやりながら(これも海辺で)キスをし、ケヴィンから手淫を受けます。シャイロンはその優しいケヴィンとの思い出を胸に、以後、第3部で筋骨隆々のドラッグディラーとなってケヴィンと再会したその時まで、誰とも触れ合わず、誰とも抱き合いもせずに生きていたのです。

私たちは過去の何かから変化して大人になっていくのではありません。過去の何かは大人になってもいつも自分の中にあります。まるでマトリョーシュカ人形のように、過去の何かの上に新たな何かを作り上げ、それが以前の自分に覆い被さって大きくなっていくのです。シャイロンはゲイですが、ケヴィンはゲイではありません。大人になった2人には本来ならあの青い月明かりの海辺での、思春期の関係性は戻ってこないはずです。けれど、いまのシャイロンの筋骨隆々のあの肉体の下に、おどおどした十代のティーネイジャーのシャイロンも生きていて、同時にマイアミでダイナーのシェフとして働く様変わりしたケヴィンの中にもその皮膚の何層か下にあの海辺のケヴィンが生きていて、そのケヴィンはまるでマトリョーシュカの一番上から何個かの人形を脱ぎ捨てるようにして、逞しい今のシャイロンの下にいるひ弱なシャイロンを抱きしめるのです。そう、私たちは私たちの中に、今も17歳の自分を飼っている。

十代のそれらは性的混乱なのでしょうか? あるいはそれは思春期に起こりがちな性的未決定なままの性の(そしてその同義としての愛の)横溢だったのでしょうか? アイヴォリーがその判断を観客に委ねるふうに提示しているのは、私はズルいと思います。ここから例えば、「これはゲイ映画ではない」という言説が生まれてきます。「これはLGBTの話ではなく、もっと普遍的な愛の物語だ」という、お馴染みのあの御託です。

実際、3月初めの東京での『君の名前で〜』の試写会では、試写後に登壇した映画評論家らが「僕はこの作品を見て、LGBTを全く意識しませんでした。普通の恋愛映画と感じました」「ブロークバックマウンテンは気持ち悪かったけど、この映画は綺麗だったから観易かった」「この作品はLGBTの映画ではなく、ごく普通の恋人たちの作品。人間の機微を描いたエモーショナルな作品。(LGBTを)特別視している状況がもう違います」云々と話していた、らしい(ネット上で拾った伝聞情報です)。

それはどうなんでしょう? どうしてそこまで「ゲイでない」と言挙げするのでしょう? まるでそれを強調することが、より普遍性を持った褒め言葉であるかのように。

私はむしろ、「17歳」は「ゲイでもあるのだ」と捉える方が自然だと思っています。精液が爪先から頭のてっぺんにまで充満しているような気分の、そして知らないうちにそれが鼻血になってのべつまくなし漏れ出てしまうようなあの時代は、混乱とか未決定とかそういうものではなくむしろ、すべての(変てこりんさをも含んだ)可能性を持ち合わせた年齢だと見据える。そこでは友情すらも性的な何かなのです。そう捉えることこそがありのままの理解なのではないか? 社会的規範とか倫理観とか制約とか、そういうものに構築された意味を剥ぎ取ってみれば、それも「ゲイ」と呼ぶことに、何の躊躇があるのでしょう?

いま90歳のアイヴォリー自身に、そこまでの肯定感があるのかはわかりません。アイヴォリーの分身であるエリオの父親のあの長ゼリフは、自らはその肯定感を得る前に身を退いてしまった後悔とともに語られます。この映画自体、「未決定」で「混乱」するエリオの自己探索の、一夏の出来事のように(表向き)作られてはいるのですから。

自己探索──それは冒頭の、エリオが目を止めるオリヴァーの胸元の、ダヴィデの星、六芒星のペンダントによって最初に暗示されます。それは自らのアイデンティティの証です。そしてそのペンダントの向こうには胸毛の生えた大人の厚い胸があります。オリヴァーは知的で、自分が何者かを知っていて、しかも胸毛のある大人です。それらは今のエリオにはないものです。オリヴァーは到着した最初の日に疲れて眠りたくて夕食をパスするような、礼儀知らずの不遜なアメリカ人として描かれます。それもエリオが持ち合わせていないものです。なんだか気に食わないけれどとても気になる存在として、エリオはオリヴァーに憧れてゆく。「自己」をすでにアイデンティファイしている(と見える)24歳のオリヴァーに惹かれるのです。

そう、これはエリオにとっては自己探索の映画でもあります。けれど視点を変えれば、これは実は、オリヴァーにとってはとても苦しい言い訳の映画であることもわかってくるのです。

それを象徴するのが「Later(後で)」という彼の口癖の言葉です。

なぜか?

オリヴァーがエリオに「Grow up. I'll see you at midnight(大人になれ。今夜12時に会おう)」と告げたあの初夜のベッドで、この映画のタイトルにもなる重要な言葉、「Call me by your name, and I call you by mine(君の名前で僕を呼んで。僕は僕の名前で君を呼ぶ)」と提案したのが、エリオかオリヴァーか、どちらだったのか憶えていますか?

これを「2人で愛を交わし、お互いの中に自分を差し出した関係において、君は僕で、僕は君なのだ」というロマンティックな意味だと捉えることは可能でしょう。そしてエリオにとってはもちろんそうだった。エリオはそういう意味だと受け取ったのだと思います。けれどオリヴァーにとって、この呼称の問題はそんなに単純にロマンティックなものではないのです。

この呼称はオリヴァーからの提案です。そしてそのオリヴァーは、すでに自己探索を終えたクローゼットのゲイ男性なのです。

この映画の早い段階で、オリヴァーはエリオの危うい感情に気づいています。初夜の後でいみじくも告白したように彼はあのバレーボールのとき、半裸のエリオの肩を揉んで「リラックス!」と言ったときに、すでに彼に狙いをつけていたのでした。さらに2人で自転車で街に行って、第一次世界大戦のピアーヴェ川の戦いの戦勝碑のところでエリオに告白されようとしたとき、それが何かを聞く前に「そういうことは話してはいけない」とエリオを制したのです。さらにさらに、その後のエリオの「秘密の場所」への寄り道でキスをしたとき、それ以上のことを拒んで自分の脇腹の傷の化膿のことに話を逸らしました。これらは自制心の表れではありません。これらは、自制心を失ったらどうなるかを知っているクローゼットのゲイ男性の恐怖心です。クローゼットのゲイ男性として、彼はその種の決定をいつも「Later」と言って先送りにしてきたのです。

それらの伏線となるのが、ピアーヴェの直前のシーンの、エリオの母親の朗読による16世紀フランスの恋愛譚『エプタメロン』のストーリーです。ドイツ語版しか見つからなかったその本は、ルネサンス期に王族のマルグリット・ド・ナヴァルによって執筆された72篇の短編から成る物語で、母親はその中から王女と若きハンサムな騎士の物語を英語に訳しながら読み聞かせます。騎士と王女の2人は恋に落ちるのですが、まさにその友情ゆえに騎士は王女にそのことを持ち出して良いのかわからない。そして騎士は王女に問うのです。「Is it better to speak or to die? (話した方がいいか、死んだ方がいいか?)」と。エリオは母親に自分にはそんな質問をする勇気はないと言います。けれど横でそれを聞いていた父親は(ええ、あの父親です)エリオに「そんなことはないだろう」と後押しするのです。

ちなみにエリオの父親はエリオのオリヴァーに対する友情以上の感情を「母さんは知らない」と言うのですが、母親はもちろん知っています。すべての母親は、もちろん息子のそのことを知っているのです(笑)。

この母親による『エプタメロン』の朗読の力(to speak or to die=まるでシェイクスピアのセリフのような「話すべきか、死ぬべきか」の命題)で、その直後のエリオはあのピアーヴェの戦勝碑のところでオリヴァーに告白しようと勇気を振るうわけです。告白の決心とともに、カメラは一瞬、頭上の胸懐の十字架を見上げるエリオの視線をなぞるように映します。そうしてからオリヴァーに向き合うエリオに対し、ところがすでにその素振りを察知しているオリヴァーは「そういうことは話していけない」と制止するのです。また Later と言うかのように。

これは自制心ではなく恐怖心だと書きました。なぜか?

ここに繰り返し現れる「話す/話さない」という命題は、ゲイへの迫害の歴史を知っている者には極めて重要かつ明白なセンテンスを想起させるのです。それは先でも触れたオスカー・ワイルドの有名なフレーズ、「The love that dare not speak its name」です。「敢えてその名を言わぬ愛」──ワイルドは、ダグラス卿との男色関係を問われた1895年の裁判で自分たちの恋愛をそう形容し、結果、2年間の重労働刑に処せられたのでした(このことは結局、オスカー・ワイルドの名声を破壊し、彼は悲惨な晩年を送ることになるのです)。知的なオリヴァーがワイルドの人生の恐ろしい顛末を知らないはずがありません。しかも1983年は、北イタリアの別荘地でこそエイズの影はありませんが、オリヴァーのアメリカではすでにレーガン政権の下、エイズ禍の表面化と拡大と、それに伴う大々的なホモフォビア(同性愛嫌悪)が進行していました。ゲイであることはまさに「話すか、死ぬか」の二者択一でしかないほどの恐怖でした。彼がクローゼットである事実は、誰もがクローゼットに隠れていた時代を示唆しているにすぎません。「敢えてその名を言う」者とは、つまりクローゼットからカムアウトするゲイたちのことです。そしてあの時代、彼らはほぼ、「エイズ禍と闘う」という社会的な大義名分を盾としなければ敢えてその愛の名前など口にできなかったのです。

そう、「君の名前で僕を呼んで」と提案したのはオリヴァーです。それは実は「敢えてその名前を呼ばぬ愛」の方法なのです。相手の名前を呼べば、それが「同性愛」という名前のものだと知られてしまうからです。だから彼は自分の名前で相手の名前を代用させた……その底に流れているのは恐怖心なのです。エリオが母親から『エプタメロン』の話を聞かされたと話したときに、オリヴァーが、騎士が王女にその思いを話したのか話さなかったのか、その結果を妙に気にしたのもそのせいです。

ピアーヴェの戦勝碑のシーンから、エリオの心はオリヴァーに決めています。その時のエリオはいつの間にかオリヴァーのダヴィデの星のペンダントを自分のものにしています。自分のアイデンティティを選び取り、身に着けたのです。けれど肝心のオリヴァーがそこからビビり始める。だから「Trator! (裏切り者!)」と罵りたくもなるのです。なにせ、オリヴァーはエリオとの性的な場面ではまるで日常を転換するように普段は吸わないタバコを吸うのですから。あたかも酔わなければ性交できない弱虫のように。

ラストシーンに向かってまた『ブロークバック・マウンテン』が出てきます。ジャックが隠し持っていたエニスのシャツのように、エリオはオリヴァーが到着した初日に着ていた青いシャツも手に入れています。そしてとうとう帰米することになる前に、2人で旅行したベルガモでいっしょに緑濃い山に登るのです。そこには滝が流れてもいます。一心不乱にこの「ブロークバック・マウンテン」を駆け上がるエリオの後ろで、ところがオリヴァーは一瞬その足を止め、山と反対方向に向き直って遠くを見つめるのです。それが何を意味しているのか、そのとき彼が何を見ていたのか。もう言わなくてもわかりますよね。その年の冬、電話の向こうからオリヴァーはエリオに結婚することを告げます。彼女とはもう2年前から付き合っていたのだと。

そして最後の3分半の長回しがスタートします。エリオの顔には、彼が見つめている暖炉の炎の色が反射しています。それは赤く燃える彼の性愛の象徴です。その向こう、エリオの背後の窓の外には雪が降っています。そしてその雪とエリオの間に、ハヌカの食卓の支度をする家庭が介在しています。

この三層構造も、実は『ブロークバック』のラストシーンと呼応しています。時が経ち、老いたエニスのトレイラーハウスの中、そこにはエニスの性愛の象徴のブロークバック・マウンテンを写した絵葉書が貼ってありました。それが貼られているのはトレイラーハウスに置いたクローゼットの四角い扉でした。そしてクローゼットの横には窓があり、その窓からはうら寒い外の世界が見えていたのです。その三層構造。

エリオの見つめる炎、温かい室内、そして外の雪世界──アイヴォリーが提示したのは、『モーリス』で描けなかった肯定感だと最初に書きました。そのためにこの最後の三層構造は、『ブロークバック』のラストシーンの三層構造と1つだけ違っています。それは『ブロークバック』での「クローゼットの四角い扉」が、「温かい家庭」に置き換わっていることです。エニスの性愛を守ったのがクローゼットだったのに対し、エリオの性愛を守るのは家庭なのです。

『ブロークバック』のラストシーンは1983年の設定です。スタートは1963年でした。1963年からの20年間を引きずるエニスの破れなかった「クローゼット」。それをアイヴォリーはその同じ年の冬に「温かい家庭」に置き換えて、2017年からエリオを鼓舞しているのです。


****
註)まだ1回しかこの映画を観ていないので、記憶違いや細部に関して見逃している部分がいくつもあると思います。
例えば、半ばごろに登場するヘラクレイトスの『Cosmic Fragments』という本。これは福岡伸一さんも敷衍した「動的平衡」の考え方の土台である「万物は流転する」というテーゼの本です。「同じ川に2度と入ることはできない」という有名な譬え話に象徴されますが、これは私が持ち出した「マトリョーシュカ」の話と矛盾します。それはどう解決するのか、私にはまだわかりません。
もう1つ気になったのは、画面に何度か登場するハエです。あれは何なのでしょう? 確かエリオがオナニーをしようとするシーン、それと最後の長回しのシーンでもハエが映り込んでいました。あのハエに何か意味を持たせようとすると(いろんな可能性を考えて観ましたが、そのいずれも)変なことになります。その1つが迫り来るエイズ禍の影の象徴というものです。その読みは可能だけど、安易すぎるし表層的なホモフォビアにつながります。もしこのハエの映り込みが意図的ではないならば、あるいは意図的であったとしたらなおさらあれは無意味かつ有害ですので、事後の画像処理で消すべきじゃないかと強く思います。
あと、ヘーゲルの引用にどういう意味があるのかはまだ考えていません(笑)。

しっかし、本文には書かなかったけど、シャラメくん、あのオドオド感、行きつ戻りつ感、意を決した感、わけわかんなくなっちゃった感、こんなこと言っちゃった感、全てを自分の引き出しから出して、というか出せるんだから、すごい俳優だなあ。オスカーのノミネート宜なるかな、でありました。

May 15, 2018

揺さぶりと鬩ぎ合いの果てにあるもの

エルサレムへの大使館移転やらイランとの核合意の反故やら、ここにきてトランプ政権はやりたい放題です。イスラエル軍の発砲で抗議のパレスチナ人側に百人を超え何とする死者が出ています。今年初めまでこのトランプの手綱を握っていた軍人トリオと実業家の2人までがポンペオ(国務長官)とボルトン(安保担当補佐官)に置き換わり、首席補佐官のジョン・ケリーもすっかり骨抜きにされて最近はすっかり埒外に置かれて、この政権はとうとうスーパーネオコン政権に変身しました。「アメリカ・ファースト」からさらに進んで、「世界はアメリカ=トランプのためにある」という政権です。ノーベル賞の掛け声もあって浮かれているトランプの虚言は今、発足当時の1日平均4.9回からほぼ2倍の9回にまで上昇したとか。

イランにも北朝鮮にも非核化を徹底させると言いますが(そしてそのためのイラン合意離脱と米朝首脳会談ですが)、イランと北朝鮮では地政学的条件が全く違う。そこで同じことはできません。だから妥協に妥協を重ねてやっとあの「イラン合意」にたどり着かせたのです。オバマのやったことは全てひっくり返すというトランプの執念だけが暴走しています。彼の政治は、彼を支持する30数%の米国民だけのための政治です。

米朝首脳会談のシンガポールというのはアメリカが望んだことです。韓国の文在寅が提案した「板門店」も、トランプにはテレビ的に劇的で演出もしやすく魅力的だったのですが、板門店は二番煎じであり韓国がまたホスト役として注目され、さらに南北和平・朝鮮戦争終結の気運と期待に押されてトランプの手柄であり狙いである「非核化」が霞む、という懸念が示されました。

板門店だと朝鮮戦争のもう一方の当事者である中国の不在が問題にもなります。そこで当初の予定どおり、米韓・中朝のいずれからも中立であるシンガポール案が通ったようです。

いずれにしても最初は5月下旬とされていたのが6月中旬の12日にずれ込んだのには、かなりのすったもんだがあったからです。とにかく何が何でも「ディールは大成功」と発表すべく金正恩からの会談申し入れに乗っては見たものの、その後3月を通して米メディアが「核放棄の査察検証に時間がかかる」「結局は過去の枠組み合意や6者協議と同じでまた北朝鮮に核放棄の約束を反故にされる」と批判を続けました。「アメリカの大統領が金正恩と会うということは、何の保証もなく北朝鮮を国家として承認してしまうこと。北の思うツボだ」というわけです。

それを方向転換すべく強硬派のポンペオ、ボルトンが登場します。北朝鮮にギリギリとリビア方式の核放棄を迫るのです。それは敗戦国でもないのに「武装解除」とさえ呼べるほどの無理難題です。それを飲ませるには時間がかかる。米朝会談の日程はそこから水面下で目まぐるしく動きます。

こうして4月初めから唐突にトランプは開催時期を「6月初旬」と言い始めた。そのうちに4月27日の南北首脳会談で和平ムードが高まりました。そこで強気に出た北朝鮮はまず制裁一本の日本の態度を「平和の流れを感知できていない」と非難。5月6日には米国の制裁、軍事的威嚇の継続は「問題解決に役立たず」との異例の警告を行いました。米朝の駆け引きはピークに達します。会談は不調に終わるかも、あるいは中止になる恐れも、との観測も出たほどです。

そこからが急でした。金正恩は5月7〜8日に大連に飛んで習近平と再会談。もちろん翌9日に再訪朝するポンペオとの首脳会談準備交渉に、中国の後ろ盾を頼んだわけです。そしれ習近平はトランプに電話をする。そこで何かの妥協があり、金正恩は拘束中の米国人3人をポンペオに引き渡すという、重要なカードを手放したのでしょう。

この3人のカードは、別に米朝首脳会談の直前でも同時でも直後でもよかったはずです。なのにこの時点で渡した。階段盛り上げムードを高めると言っても、まだ一ヶ月以上も先の話をいま盛り上げても、という感じがします。そこには何かがあったはずです。

この一連の流れの読みにそう間違いはないと思います。ポンペオ・金正恩会談での「妥協」が何だったのか、それはトランプ・金正恩会談を見なければわかりません。いずれにしてもシンガポールには習近平も姿を現すらしい。

金正恩は果たしてゴルバチョフになろうとしているのか、それともその先のプーチンを狙っているのか、それもいずれ明らかになります。

歴史的な米朝首脳会談まで4週間を切っています。アメリカはイスラエルやイランの混乱で中東に力を注がねばならなくなります。そこを見据えて北朝鮮はまだ直前まで揺さぶりを掛けてくるでしょう。米中朝韓の役者が揃って、さてどんな世紀のドラマが、あるいは茶番が用意されるのでしょうか。

May 02, 2018

ソシオパス的世界

南北首脳会談を挟んで、トランプが妙に浮かれているというか過剰に高揚気味です。まあいつもそうだとも言えるのですが、今月か来月に行われる米朝首脳会談の見通しが立ったせいではないかとも言われています。

4月27日の文在寅大統領と金正恩委員長との会談はアメリカのメディアではあまり騒がれませんでした。金正恩が登場したというのはニュースですが、内容的には既定路線の形式的な共同宣言だった、つまりは「お楽しみはこれからだ」的な、米朝首脳会談への橋渡しにとどまったせいかもしれません。その代わりこの日は、トランプが前日朝に電話出演したFOXニュースの「FOX and Friends」の話で持ちきりでした。30分間のべつまくなし喋り捲ったその「暴走トーク」の異常さにドン引きしていたのです。

どんどん声のトーンが上がり詰めるそのトークは、ロシア疑惑では自分は無実だし、ポルノ女優との性的スキャンダルもそんなものはフェイクニュースだし、その女優に口止め料を支払った個人弁護士は自分には「本当にタイニーな役割」しか持っていなかったとか、とにかくスタジオの3人の司会者も呆気に取られて質問をさしはさむタイミングをなかなか見つけられず、その間ただただポカンとしているしかないほどのマシンガンぶりでした。精神状態ほんとうに大丈夫なのか?

南北会談後にはまた、これまで「チビのロケットマン」と揶揄していた金正恩を「尊敬に値する」と手のひら返しを見せたり、会談へ向けての米朝交渉も「とてもうまく行っている」として「とても劇的なことが起こるかもしれない」と思わせぶりに語ったり、さらに翌日のミシガン州の支持者集会に登壇しては観衆からの「ノーベル賞!」の連呼にまんざらでもない笑顔を見せたりと(これはなんでもオバマと張りたい彼には「まんざら」以上の歓喜だったでしょうが)、もうすでに米朝会談は「大成功」と言っているような余裕なのです。

その背景には実は、水面下での北朝鮮へのギリギリの軍事的脅しがありました。あまり報道されていませんが、現在、朝鮮半島周辺には世界最大の米海軍の病院船マーシーが展開中あるいは展開に向けて航行中です。インド・太平洋の同盟・友好国とのパートナーシップを確認するというのが公式のミッションなのですが、今回初めてイギリス、オーストラリア、フランス、ペルーそして日本の乗員も加わる国際ミッションになっています。

しかしそもそも病院船とは、武力衝突が起こった時に負傷した米兵を即座に治療・手術する船のこと。マーシーは全長272m、排水量7万t、ベッド1000床と12の手術室を備え、医師・看護師などの医療要員及び運航要員計800人が乗船するまさに動く巨大病院です。湾岸戦争では690人を収容し、300人に緊急手術を実施しました。

この病院船は軍常勤の医師らだけでは足りずに民間の医療従事者を"徴集"することになります。なので、実際には本当の差し迫った軍事危機にしか展開しません。つまり、喫緊の軍事攻撃の有無を事前に知るためのキーファクターの1つがこの病院船の動向の察知なのです。

このマーシーが最ディエゴの海軍基地を出港したのは2月23日のことでした。インド洋へ向けて航行し、そして今現在は朝鮮半島周辺にいつでも展開可能の状態です。ということは、出港の少なくとも数カ月前には展開を決定していたということです。つまり今年初めにはすでに、トランプ政権は両面作戦ではありましょうが朝鮮有事をも想定・準備してのマーシー派遣を決めていたということです。本気だったわけです。

どういうタイミングか、それらが2〜3月という平昌オリンピック・パラリンピックに向けて収斂していきました。北朝鮮は核ミサイル実験をある程度まで成功させ、ひと段落していた。米国は武力行使を真剣に準備していた。その間に挟まれた文在寅が五輪の平和モメンタムを利用してどうにか米朝衝突に割って入ろうとしていた。そこから北朝鮮の平昌五輪参加、文在寅特使の金正恩面会、金正恩からの米朝首脳会談の呼びかけ、トランプによる米朝首脳会談の即座の受け入れ──という具合にトントン拍子で進んでいったのでしょう。そして現在に至る、というやつです。

しかし北朝鮮の核凍結、核廃棄の"宣言"は今に始まった話ではありません。1994年の枠組み合意、2003年から2007年に及ぶ6か国協議のことごとくが徒労でした。それらと今回とは何が違うのか?

今も北朝鮮は完全な核放棄までには2年はかかるとしているようです。対してトランプのアメリカは6か月で全てをやれと要求しているようです。「6か月」というのはもちろん、11月の中間選挙を照準にしているのは明らか。しかしいずれにしても今年「11月」までに北朝鮮が本当に核を放棄したのかどうかなど、検証できるはずはありません。問題はだから「11月までに核を放棄する」と言わせることこそが(トランプにとって)重要なのだということです。

「北朝鮮は屈する。米朝会談はその線で進んでいく」──そう確信するトランプは、だからいま高揚のピークにあるのかもしれません。ポンペオ国務長官やボルトン安保担当補佐官ら強硬派は最後まで北朝鮮を信じてはいないようですが、そんなことは関係ないのです。とにかく見かけ上でもそういう形に落とし込む、それがポイントなのです。たとえ非核化に関する会談成果が具体的でなくとも、トランプはどうあってもそれを「大成功」とぶち上げる構えでしょう。そうして11月の中間選挙まで「検証不可能」な「成功」を吹聴して乗り切るつもりです。

やられたらやり返す、言うことを聞かないやつは倍返しでねじ伏せる、あるいは抹殺する──金正恩の北朝鮮のようなソシオパス国家には、確かに表向き、トランプのようなソシオパス的な対抗権力の行使がいちばん有効に見えるかもしれません。けれどそんなソシオパス同士が幅を利かせる世界は、たとえそれで一時的に平和が訪れるとしても間違いなのです。

なぜならこの対抗策は目先の効果しか発揮しないからです。その手法が世界中に波及するとしたら、世界は一時的な平和に溢れるというよりはむしろ「一時的な平和なるもの」をめぐって大混乱に陥るでしょう。「一時的な平和なるもの」の陰に鬱憤は堆積し、根本的な解決が訪れないまま堕落が深化します。

ソシオパスはソシオパスでしかない。その場しのぎで"善処"していてもそれは必ず不可逆的に破滅へと向かうのです。それを憶えていてください。